高齢者の運転免許保有者数は右肩上がりに増えています。
その分、心配するご家族の数も増えています。
そんなご家族のために、
ドライバーとクルマを見守るサービスが登場しました。
それが「あんしん運転見守りサービス Ever Drive」です。
お悩み別 Ever Drive活用法
Ever Driveの活用方法を、シーン別に紹介します。
ご家族の方に、こんな兆候ありませんか?
運転時認知障害早期発見チェックリスト
NPO法人高齢者安全運転支援研究会では、経度認知障害(MCI)の中でも、運転時に現れやすい状態をまとめた新しい概念「運転時認知障害」を提唱し、MCIや認知症の早期発見のきっかけとなる状態を30項目リストアップしています。5項目以上チェックが入ったら要注意。一度確認してみましょう。
※本チェックリストは、NPO法人高齢者安全運転支援研究会理事 浦上克哉医師監修「運転時認知障害早期発見リストチェック30」をもとに作成されたものです。
※「運転時認知障害」とは、 運転時に発現しやすい軽度認知障害起因の事象です。
免許更新や返納に関する情報
<改正道路交通法 高齢ドライバー対策>
平成29年3月12日に施行された改正道路交通法は、高齢者による交通事故を防止するため、認知症などに対する対策を強化しています。75歳以上のドライバーが交通違反をしたとき、また、免許更新時の「高齢者講習」の内容について、従来より厳しくなっています。詳しくは以下ページや各都道府県警が発信する情報をご覧ください。
高齢ドライバーの増加を受けて、各都道府県では免許返納者に対する優待サービス制度の整備に力を入れ始めました。各都道府県ごとの施策となり、実施可否や優待内容は様々です。一度、免許返納後にどのような支援が受けられるのか、以下ページや各都道府県が発信する情報をご覧ください。
●高齢運転者支援サイト「運転免許証の自主返納をお考えの方へ 〜各種特典のご案内〜」
リンク先
一般社団法人 全日本指定自動車教習所協会連合会 http://www.zensiren.or.jp/kourei/return/relist.html
<免許返納前の相談先>
認知機能が低下しているにも関わらず家族が運転をやめてくれない、早く運転をやめないといつ事故を起こしてもおかしくない、といったご心配のある方は、お近くの警察署か、上述ページより各都道府県の免許返納窓口へご相談されることをお勧めします。
Ever Driveのサービス内容
ご自身の運転が見直せるサービス
急ブレーキなどの危険挙動が、いつ、どこで発生したのかを地図でチェックできます。
毎日の走行距離や運転時間など、走行データを見直すことが出来ます。
Ever Driveで自分自身の運転を振り返ることで、運転中のリスクを自覚することができます。大きな事故を起こす前に、自身が自主的に免許証の返納時期を検討できるよう、お役に立つデータをお届けします。
現在位置や危険な運転挙動をご家族に知らせる それがEver Drive
危険な運転挙動を逃さない「お知らせメール」
スピードの出しすぎや、急ブレーキ、長時間の徘徊運転など、危険挙動があった際に、最大5人までメールでお知らせします。また、指定した住所に車が到着した時にメールでお知らせする機能もあります。
出かけてから連絡がなくても、車両の現在位置を確認することが出来ます。
(車両が電波の届かない場所にある場合、現在位置は確認できません。)
ご家族の方は、Ever Driveのデータを確認することで、日頃の運転状況や運転の変化を察知することができます。大きな事故を起こす前に、ご家族で免許証の返納時期を検討できるようお役に立つデータをお届けします。
Ever Driveは、車両に取り付ける専用デバイスでドライバーの運転状況をリアルタイムに検知。
日々運転していると気づきにくい危険な運転挙動、車両の現在位置や走行ルートを可視化します。
Ever Driveは、高齢者安全運転支援研究会の認定サービスです
お申し込みの流れ
契約申込書類をご郵送いただいてから専用デバイスの取り付け(契約開始)まで3〜4週間かかります。
※1 お申し込み時に、専用デバイスが取り付け可能な車種か診断致します。
※2 契約申込書類(契約書/対象車両の車検証[写し])を弊社にご郵送いただきます。また、ご指定の車種によっては、サービスが提供できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※3 取付作業の実施可能日は、月~土(※祝日を除く、9:00~18:00)となります。具体的な日程は取付作業店から連絡し、調整させていただきます。日程調整後、取付作業店がご指定場所に訪問し、専用デバイス取付作業を実施します。(作業時間約30分~1時間程度)
まず、お客さまのクルマが Ever Drive に対応しているかご確認の上、お申し込みください。
お支払い方法
お支払いは銀行の口座振替(引き落とし)、もしくはクレジットカードから選択いただけます。
お支払日は銀行口座からの引落し日が毎月末日、
クレジットカードはご選択いただくカード会社の決済日となります。
料金は後払いです。
母の声がうれしそう
Ever Driveに申し込んだのは、遠く離れた地に一人で住む母のことが心配だったから。契約のことを話すと、最初、ちょっと怪訝な感じだったが、「僕の安心のために、ぜひそうして」と言うと納得してくれた。
付けてよかったと思ったのは、母が危ない運転をしていないことが分かったこと。そして、母が町の集まりで、息子がこういうもの(Ever Drive)を付けてくれたと皆に話した、と言っていたその声がうれしそうだったこと。見守っていることが親に伝わり、それが安全運転につながるので、よかったと思っている。
(男性・50代 東京)
親との約束です
親から「これを最後の更新にするから、もう少し運転したい」と言われたとき、本当はもう運転をやめてほしいと思っていました。ここ数年で小さな事故(自損ですが)を起こすようになっていましたので。でも、免許をとりあげてしまうと日々の生活が不自由になりますし、何よりも生きる張り合いを失うのでは、とそれも心配でした。
そんなときEver Driveを知りました。そこで、父に「Ever Driveを付けてくれるなら、運転を続けていいよ」とバーターで持ちかけたところ、すんなりと受け入れてくれました。
次の免許更新までの3年をまっとうするか、それより返納が先になるか分かりませんが、Ever Driveのデータでいろいろと確認して見守っていきたいと思っています。
(女性・40代 東京)
自分の運転データをみて免許返納時期を考える
うちの義理の父は86歳だが、たいへん元気な人で、好きなゴルフを週1回車で通っている。いつも好奇心が旺盛で、自分もそうなりたいと思っている。とはいっても、やはり年齢を考えればまったく心配がないといえばうそで、妻も四国にいる自分の父親のことは気にかけていた。
Ever Driveを知ってとき、「運転を続けるといっても、おそらく数年のところ。運転をやめるときがくるまで、親の運転を見守ろう」と思い義父に話すと、嫌がるどころか自分自身も運転データが見たいから、と賛成してくれた。
ということで、いまは親のほうが熱心に自分の運転データを見ている。そして自分で返納時期を考えると言っている。好奇心旺盛であることが元気の源なのだと思うし、自分も見習いたい。
(男性・50代 神奈川)
いま、親と格闘中
正直なところ、親はEver Driveの専用デバイスを付けることをとても嫌がった。でも、「俺も、親父に事故とか起こされたらすごく困る。運転を今すぐやめろとは言わないから、せめてEver Driveを付けてくれ」と説得して無理やり付けた。
Ever Driveを付けると、どういう運転をしているのかが分かる。(一定以上の強さのブレーキを踏むと通知がいく)お知らせメールの中で、強いブレーキを踏んでいることが分かると、その日中に電話して確認するようにしているが、親父は「俺はそんなブレーキは踏んでない」と言う。自分で認識していないから怖い。
それと、Ever Driveで親の行動が分かったことは予想以上に良かった。週に何回、買い物に行くのか、どこの病院に行っているのか、そんな生活が見えてきた。
これからEver Driveで、いずれくる免許返納に備えようと思う。
(男性・40代 大阪)
Copyright © ORIX Auto Corporation. All rights reserved.
オリックス自動車株式会社
〒105-8589 東京都港区芝3-22-8オリックス乾ビル
特定商取引法に基づく表記