BLOGブログ

ブログ

2018年01月16日

その④【ホウレンソウ禁止で1日7時間15分しか働かないから 仕事が面白くなる】 著:山田 昭男

『常に考える』

未来イズム:考える → 実行 → 改善 の繰り返し

経営者が命令して「考えさせる」ようでは、自分で考え、行動する社員は育たない。

 

残業0 → プライベートを充実させることで、仕事のやる気を増進させる

残業させないことで、効率的に働くようになる

→社員の質の向上につながる

 

まずやってみてダメなら元に戻せばいいだけの話。(あるいは違う方法を考える)

そうやって日々の無駄を省いていく。

“常識だからやる”のではなく“自分が効率よくやる方法を考えてやる”

ゼロベースで見直すことが重要 ← これがいわゆる「常に考える」

 

「社内提案制度」:アイデア1件500円で買い取り。実行されれば、さらに3万円もらえる。これが社員が「常に考える」ようになるシステム作り。

 

管理しない方が人は働く → 権限と責任を与える事

勉強会を開いて育成することで、自身の仕事を減らしていく

1人が頑張りすぎると周りが育たない → 信頼が前提だからこそ、日本人の生真面目さが発揮される。

社員1人1人が常に考え、自分の権限と責任を持って行動し、それが間違っていれば、改める事でしか当事者意識は育たない。

マネジメントの醍醐味とは、試行錯誤によって身につく洞察力である

中途半端な管理主義が、自分で考えて行動するプロフェッショナル社員の成長を阻む

 

経営者は、頭を使えば自分の得になるようなシステムを作ること

社員の不満をできるだけ減らすこと → マイナスな空気は病原菌のごとく一瞬で広まる。小さなことでもすぐに対応することが大事。

会社が信頼を見せることで、社員のモチベーションに繋がる。

経営者は、この会社に恩返しをしたいと思わせるような“感動”を与えていく

→会社、社員の双方によく働く

『人材』ではなく『人財』

月給30万円の正社員を、月給15万円の契約社員に取り換えると、たしかに人件費は2分の1で済む。しかし、その程度の「算数」しか出来ない人間に、経営やマネジメントなど出来るはずがない。

 

損して得を取れ : その場では損かもしれないが、その後、それ以上の得になると判断できれば、大胆でも“損”をすべきである。

目に見えない採算も考慮すべし

 

差別化の基本は「人まね」に少しプラスアルファする事。

差別化のポイントは、商品や値段以外にも、アフターサービスや営業マンの個人の信頼度、お客様の立場に立った製品開発など複数ある。

 

パンフレットや名刺は一番優秀な営業マン : 特にわかりやすくなるよう注力すべし

 

改善をやめなければ、それは失敗したうちに入らない。

2018年01月16日