2019年05月08日
【GoogleAD】MUGENとそれに伴うアカウント構成
こんにちは!BUY THE WAYのkousakusanです。
ただいま、レポート抽出中にて、ちょっと暇なので備忘録をここに記載しようと思いまして。 GoogleAdのアカウント構成って、色々な考え方と、やり方があり、どれが正解ってその時によって変わるよなって正直思っています。 ネットに転がっている情報(ブログ)の内容も、そのアカウントが取り扱っている商品での成功であって、全てにはまるものでもないし 僕がこれからここに書く内容だって、1000万以上の予算での話なのでミニマム予算で同じことが出来るかって言ったら・・・?ってなるかも。
「まじかよ、俺にも使える物書けよ!!」
おまえ、運営してないだろ、スティーブ!!
でも、根っこの部分はGoogleAdのエンジンの手のひらで行う事なので問題なく使えます。
よって、根っこの部分を書いていきます。
準備(材料集め)
まず、アカウント構成で考えるのが、どのユーザーに表示してクリックしてもらうかですね。
必要なのは、検索クエリとなります。
では、そのクエリは何処からもってくる?
・すでに運営中のサイトがあるなら、サーチコンソールから見てみる。
・サイトがないなら・・・・広告の落としどころが無いのでサイト作りましょうw(ねお保育BOXなら、月額30,000円のみで求人広告掲載がついてWordpressでのサイト構築が可能)
・サーチコンソールを入れてないなら・・・(ぜひ導入しましょう!アナリティクスだけでは解析しかできませんからw)
・キーワードプランナーで探る
・Googleトレンドで探る
・自分で思いつくキーワードで検索してサジェストを拾ってみる。
などかな・・・
これらの集めた検索クエリから、広告に使うキーワードを作成します。
僕の扱っているクライアントでは12万検索クエリありましたw
まとめてみる
集めた検索クエリをそのまま使ったら、重複が多く発生しフリクションがおきてしまい、機械学習が迷ってしまいます。
Googleの新しい打ち出しMUGENは、クライアント×代理店×Googleの共同制作を前面に押し出しており、その基盤となるのが機械学習による運営となっています。
いかに、この機械学習をストレスなくスムーズに動かすことが出来るかが今後の運営におけるカギとなってくるようです。(プラットフォームを握るGoogleが言っているので、そこはしたがって行きましょう)
では、機械学習を混沌の世界に引き込まないようにするために一番重要な部分は、一番最初にユーザーと接触するキーワードとなります。
検索キーワード → 広告 → ランディングページ → 入力フォーム → コンバージョン
この検索クエリから作ったキーワード群が、たくさんの広告キャンペーンに使われていると、一体どの広告が良いのか判断づかない状態となり機械学習がうまく機能せず「ダメじゃん」ってなって結論されてしまいます。
よって、キャンペーンごとに待てめる事から始めましょう。
僕は、CSVで吐き出した検索クエリをAccessで一旦DB化して仕分けしています。
・分類わけ(ランディングページベース)されたキャンペーンに対し、適切だと思われる検索クエリをキーワード群としてリスト化する。
・明らかに商品と違う検索クエリを除外キーワード群としてリスト化する。
アカウント構成をしていく
順序を考えますと以下のようになります、
・最終リンク先URLを書き出す。(ランディングページの書き出し)
・カテゴリーごとに、ランディングページを振り分ける。(出来るだけまとめる)
・作ったキャンペーンに対し、キーワードを振り分ける。
・検索クエリが重複しないように、キャンペーンごとに除外設定をしていく。
お、レポートが出来上がってきました。
では、大まかな所はこんな感じでOKです。
また、何かありましたら、弊社もリスティング広告の運営業務をしていますのでお気軽にお問合せ下さいませ!
ではでは!!
2019年05月08日
2018年04月06日
WordPressの便利な目次プラグイン「Table of Contents Plus」を入れてみた
こんにちは!BUY THE WAYのkousakusanです。
WordPressの記事を書いている場合、「目次って入れてる記事多いから入れてみたい」って思っている人多いっすね。
確かに毎回目次書くのって面倒っすよね。(僕は面倒です!!)
「俺も面倒だよ!!」
おまえ、すでにテンプレートだよ、スティーブ!!
このやりとり、飽きてきたw
目次なら、プラグインで簡単に実装出来てしまう所が、WordPressの良いところですね。
もう、実装したので「私の記事に目次が!」ってなっている方もいらっしゃると思いますが
ご心配なく、ルールを設定しているのでその通り書いていけば目次を表示させれるし、非表示にも出来ます。
WordPressの便利な目次プラグイン「Table of Contents Plus」の活用法
目次の表示方法
簡単です。
<h3>目次項目</h3>
この、<h3>で囲ってあげる事で、目次として拾い上げます。
でも、これが一つの場合は目次いらないですよね。
記事内に、2つ以上存在したら目次として表示する様に設定しました。
この記事だと、このオレンジの枠の中がそれにしてあります。
<h3 style=”padding: 10px; border-radius: 5px; border: 2px solid #ff8c00;”>目次の表示方法</h3>
このように書いています。
例えば、下にこのように書いておくと、自動的に上の方に水色枠で目次が生成されます。
クリックするとこの下の部分にスクロールします。
目次表示項目 1
目次表示項目 2
目次表示項目 3
目次表示項目 4
目次表示項目 5
今回は、目次について書いてみました。
今後、コンテンツ記事を書く場合、目次は必要になるので便利と思っていただけたらw
また、何かありましたら、どこかの記事でお会いしましょう!
ではでは!!
2018年04月06日
2018年04月05日
WordPressで引用文を入れる事は・・・SEO的な考え方
こんにちは!BUY THE WAYのkousakusanです。
記事を書いていると、Wikipediaなどから知恵をお借りする、また、参考にした事例を紹介するなど 多々文章を引用しますよね。(僕は自分には知識がない時はWEBで検索し、参考にしています。無知な物でw)
「俺もだよ!!考えるの面倒だし!」
お約束かよ!!
おまえ、記事書いてないだろ、スティーブ!!
他人の記事をパクる事は駄目だとわかっていると思いますが、それ以外にもいろいろと理由がありますので
今回は、その辺を紐解いてみたいと思います。
『blockquote』というHTMLタグを使用する
引用文を選択して、‟ボタンを押すと、下記の様に引用されてるよってなります。
で、どこから引用?となるので、さっきのボタンの横のリンク作成を押して「引用:」の隣に書き込み、<a>タグを<cite></cite>で囲ってあげればOK
WordPressのリンクだけでは<site>が付かないので手動で付けます。
そうすると、下記の様に引用されたよって感じになります。(テンプレートごとにCSSの関係でデザインは変わる)
WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのブログソフトウェアである。PHPで開発されており、データベース管理システムとしてMySQLを利用している(後述のプラグインよりSQLiteでの使用も可能)。単なるブログではなくコンテンツ管理システム (CMS) としてもしばしば利用されている。b2/cafelogというソフトウェアのフォーク(後継)として開発、2003年5月27日に初版がリリースされた[4]。GNU General Public License (GPL) の下で配布されている。
引用:wikipedia
「blockquote」と「cite」タグ記述とSEOに対する考え方
では、中を見ると、
<blockquote>
<p>引用されたテキスト</p>
引用元:<cite><a href=”引用元url”>引用元ページ名など</a></cite>
</blockquote>
と書いています。
コンテンツの質を上げるため、他サイトから参考資料としてテキストなどを引用する事で、記事との関連性を高める事でSEO的に有効と言えます。
ただ、引用ばっかり使って記事が他人任せになっては価値のないコンテンツとなりSEO的にも意味がなくなります。
『blockquote』タグは、他のサイトから一部抜粋して自分の記事に表示するのに使うタグで、このタグを使わないと、重複コンテンツ(記事が重複している意味)となってしまいます。
このタグを使う事で、引用文は、本文とは違う事をユーザーやGoogleのクローラーにわかるようにします。
これは、サイト内コンテンツの重複ではなく、検索結果に対するコンテンツの重複を意味しています。
検索結果に、同じ内容の記事は同時に出てきません。
引用のルール
必ず引用元をリンク表示してください。書籍からならISBNコードです。
これはユーザーのためであり、Googleのクローラーに対しての為でもあります。
これを怠ると、先ほど書いた通りGoogle的にはペナルティ対象となり、インデックス除外になってしまいます。(二度と検索に出てきません)
いろいろと引用して記事の厚みを持たせ、ユーザーに良いコンテンツを提供することは良い事なのですが
ルールはしっかり守り、記事を作成していきましょう。
2018年04月05日
2017年12月20日
青春18きっぷの旅 ~気持ちは18歳~【居候日記NO.15】
12月16日~17日にかけて「青春18きっぷ」で旅ってきました。
そうです、わたしがkousakusanです
奥様は18歳とか永遠の17歳とかありますが、この「青春18きっぷ」は18歳ではないんですよ!
「おい!スティーブ!サボってないであれ持ってきて」
そうそう、これです。
やればできるじゃないかスティーブ
さて、そこの奥さん、「私は永遠の17歳だから使えないわね。ほほほ」って言ってますけど
別に年齢は関係ないんですよ、奥さん!
スティーブ!柿の種食ってないで説明してくれ!
「青春18きっぷ」の名称の由来については、当時国鉄旅客局長だった須田寛により、青少年・学生をイメージした
「青春」と、その象徴的な年齢で「末広がりの8」にも通じる「18」を組み合わせたってことだって?
Wkiからの受け入れじゃないか!スティーブ!https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%98%A518%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%B7
ま、いいか
そうなんです、だからそこの昭和に17歳だった奥さんも大丈夫なんですよw
今回はこんな感じ
武蔵野線ー常磐線ー水郡線ー磐越西線ー信越線ー新潟駅
新潟駅ー信越線ー上越線ー高崎線ー大宮
ま、無駄にローカル線で繋いで行く無駄に時間を使う旅です。
ホテルを3000円台で抑え、道中の食事も抑える、貧乏旅です。
あ、奥さんはお金持ちだから新幹線使っちゃう?いいねww
この、ローカル感を感じるためにあえて各駅列車で行くんです。
別に奥さんの新幹線が駄目っていうわけではないんですよ。
でも、じっくりと行けば情緒があるかもしれないじゃないですかw
ま、無駄に情緒があるって感じですね。
え!無駄って言葉が多いって!うるさいよスティーブ!仕事してなさい!
でも本当の目的はこれ
現地のおいしい肴と地酒が目的です。
ココだけで、宿泊費ときっぷ代より高いですw
どうです!奥さん!!
行きたくなったでしょ?
え、この料理と地酒だけで良いから新幹線でいいって?
ま、普通はそうですよねww
何笑ってんだよ、スティーブ!
お前は、こっちの旅だよw
2017年12月20日
2017年10月16日
iOS 11 にアップデートしたときの広告への影響【居候日記NO.12】
おっす!おらkousakusanだ!
ついに、おいらもクリ〇ン殺られて、スーパーサ〇ヤ人になって神アップデートしたけど、今回はおらのスマホもiOS11になって沢山変わったぞ。
カメラの保存サイズがめっちゃ軽くなった。
Siriが頭よくなった
フリックがさらに便利に
お休みモード くくく、4時に送っても無駄になる
マップに地下鉄とか追加
でも、おらのスマホは7プラスなのに固まっちゃって、受け付けなくなるw
なぜだ!カカロ〇トって叫び声が聞こえそうです。
でも、問題はそこでは無いんですね。
ついでにSafari 11になったのが問題。
こいつに搭載されているITP(Intelligent Tracking Prevention)』というトラッキング防止機能が追加され、
サードパーティのCookieをもとにした広告配信や成果計測に影響が出たそうです。
阻止されてしまうと、複数のWEBサイトをまたいで追っかける広告に対し、Cookieの有効期限を極端に短くする処理をしてきます。
これで、広告は???と忘れてしまって追いかけれなくなる。時間は24時間!ジャックだけが追いかけられるのだ。
じゃあ、ITPも忘れちまうんではって考えるけど、奴らは30日間もそれを覚えているらしい。
広告だけ駆除するわけだ。
9月からリリースだから、広まっているかもしれません。
MACユーザーやiPhoneユーザーはこれの影響下にあると言う事で、日本はiPhone大好きだからやべー事になる。
ディスクトップのsafariは 5% ま、大したことは無い。
スマホは・・・ 66.16% ・・・・だと
参照元:Syncer
って事で、対策をしましょう。
Googleは対策をしてきました。
AnalyticsのCookie上にAdwordsの広告クリック情報が保存されているので、そいつを使ってCVトラッキングしちまおうって寸法だ
ちゃんと連携設定して、自動タグ設定をONにしていれば24時間以降のCVも覚えていられるわけさ。
これがされていないと、モデル化されたコンバージョンを使うので、予想値になり結構ブレチャウヨ!
GTMなら簡単なんで頑張ってやってみてくれ。(「コンバージョン リンカー」タグを追加するだけで対応が完了します。)
Criteo(EBS)で知った内容だけど、Yahooはどうなのかな?あとで聞いてみるかなw
2017年10月16日