BLOGブログ

ブログ

2021年04月23日

1分で話せ!

こんにちは。kohです。

 

ブログ2回目にしていきなり本の紹介をさせていただきます。すみません。

1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 | 伊藤 羊一 | ビジネス教育 | Kindleストア | Amazon

 

上司の方に新卒全員、本を買っていただきました。

勤務後に同期の皆で本を買いに行き、私は 「1分で話せ」 伊藤洋一著  の本を選びました。

その本の紹介を今回はさせていただきます。(提出した要約のほぼコピペですごめんなさい!)

 

 

話したい事がまとまらず、詳細を事細かに長々と話してしまう事ってよくありませんか?

しかし、人は他者の話の80%は聞いていないらしいのです。

全然聞いてないやんって思いましたが、実際私も人の話あんまり聞いていないかもしれません。

長い話って頭に残らないですよね。

話は、いかにスッキリわかりやすく伝えるかが重要なんです。

 

まず初めに人に物事を伝える際、相手は

・どういう立場にいるのか

・どのようなことに興味があるのか

・どのようなことをこのプレゼンに求めているのか

・専門的な要素についてどのくらい理解できるのか

・何をどんな風に言うとネガティブな反応をするのか

を意識しなければなりません。

 

また、ゴールは何であるか。相手に何を求めるか。どうして欲しいのかを考えます。

たとえば、

・相手に何か動いてもらう必要があるのか

・賛成してくれたらいいのか

・何らかの意見を表明してくれればいいのか

 

 

そして話をする際の重要な点をまとめると、

・話の前提を聞き手と共有する

・主張(結論)を1つ明確にする

・主張を説明する根拠を複数(3つが妥当)用意する

・結論と根拠は意味が繋がっているかを意識する。「〜だから、〜だ」

・「例えば」で実例や事実を挙げてより説得力を上げる(各根拠2つずつ)

以上のようになります。

 

例としては、

前提:もし自分があの職場に移動したら

結論:この人と仕事がしたい

根拠:①ビジョンがある②ブレない③お茶目である

事実:①‐1 たとえば、この人は将来〇〇したいというビジョンがあります ①-2 〇〇をするために勉強に取り組んでいます

②-1 ~~~~~          ②-2 ~~~~~

③-1 ~~~~~          ③-2 ~~~~~

 

至ってシンプルで、しっかり構造を立ててみれば誰にでも出来そうじゃないですか?

しかし私はこれまで出来ていなかったのが事実で、この本を読んだことを機に気を付けて話してみようと思います。

皆様も是非、これから人とお話する際には以上のことを念頭に、「1分で話す」ことをしてみてください!

おもしろく要約できず申し訳ないのですが、ここまで読んでくださってありがとうございました!

それでは失礼致します。

 

2021年04月23日

2021年04月21日

はじめまして。

はじめまして、4月1日に入社したnonです。

はじめてのブログなので、自己紹介をさせてください。

誕生日は5月15日

血液型はB型

姉が1人いて、4歳の姪っ子がいます。

好きな食べ物は、お寿司、ラーメン、なんこつの唐揚げ

嫌いな食べ物は、グリンピースとネギと酢系です

好きなものは、西洋美術(鑑賞)と映画(最近はあまりみてない)、バンド(andymori、teto、the songbards 、ズーカラデル他)

大好きな西洋美術と大好きなバンドについては、ぜひ次回以降のブログに書かせてください!!

 

まだまだ、力不足で社員のみなさん、同期のみんなにご迷惑をかけることもありますが、やる気だけはあるので毎日がんばっていきます!同期のみんなとももっとたくさんお話ししたいです!

 

毎日新しいことばかりでめまぐるしい日々を送っていますが、たくさん吸収していきたいです!

 

最後に、私の好きな画家の作品をひとつだけ紹介したいと思います!

 

≪受胎告知≫ John William Waterhouse 99×135 油彩 1914 個人所蔵

受胎告知という主題は、私が絵画を好きになったきっかけでもあります。全画家が描いてるレベルで有名な主題ですが、私は一番好きです!

また、美術についてはブログに書いていきたいと思います!

2021年04月21日

2021年04月20日

はじめまして!

新卒のmayuこと岡本です。

新卒でいつも髪の毛巻いてるのいるな~と思ったら、多分mayuです笑

くせ毛なのでいつも巻いて誤魔化してます笑

 

最初のブログなので、私の基本情報3つを簡単にお伝えできればと思います!

 

1,アイドルおたく

私は、K-POP・坂道グループ・ジャニーズ・ハロプロなど80グループ以上好きなアイドルがいます笑

飽き性なので、アイドルをローテーションで観ている毎日です。

 

2,お酒好き

たくさん量が飲めるわけではないのですが、『ゆっくり、長く呑む』がモットーです!

おすすめのお酒やお店がありましたら、ぜひ教えてください!

 

3,ナマケモノ

私は動物園にいくのが趣味で、特にナマケモノが大好きです!

ナマケモノの緩慢な動きとにやけているような表情がツボです。

スマホのホーム画面をナマケモノの赤ちゃんに設定して早4年目…

興味がありましたら、ぜひ見に来てください笑

 

以上が大体の基本情報です。

アイドル・お酒・ナマケモノで覚えてください笑

 

初回ブログはこの辺で。

これからよろしくお願いします!

 

 

 

 

2021年04月20日

2021年04月19日

感謝☆感激!!幸あられ?

お疲れ様です。gettyです。
今朝は山手線の人身事故に巻き込まれ朝からてんやわんやでした。

山手線が死ぬとJRはダメージが大…

 

 

恒例の言葉を

新卒の皆さん入社おめでとうございます。
私自身の自己紹介は長くなるので、適当に過去の記事を読み漁ってください✴

20代後半戦突入。あらうんどなんちゃら?

4月某日は、誕生日でした。
20代前半から後半へ突入です。

30代までにやりたい事リスト、
そろそろ消化していかないと…
(そんなものあったっけ?)

 

会社の方たちからも沢山プレゼントを頂きました。
ありがとうございます。

感謝☆感激!!幸あられ?

いい年を迎えられそうです。

Reeee様から頂いた、ハンドブレンダーで最近はスムージー作って、手抜き料理の幅が広がりました。
今度はピシソワーズでも作ろうかしら?

去年の誕生日も、
今年の誕生日もなぜか記憶に残っているので不思議。

何でも無い1日は忘れ去っていくのに。笑

 

今日も今日とて推しがかわいい。。。
はぁ、すき・・・

自分への誕生日プレゼントで、推しグッズポチってしまったくらいには好き。

 

最近のMy Best Photo

 

ひよこ36きょうだい

ひよこ?36匹入手しました。
この子たちどういう使い道すれば良いの…

立つんだぜ

ちなみに今はお香を取り囲んでいるので、
下手すれば焼き鳥になっちゃうyo

 

チョレボラない上司はトラブラない上司

 

1話が短くて笑えるので休みの日は暇さえあれば「モモウメ」見てます。


 

結論から話せって口酸っぱく言われる事あると思いますが、
そんな時はこれをどうぞ...


人類史上最強にまとまりの無いブログになりました。

 

\だって、ネタが無いんだもん。。。!/

 

「結論は最初に言いなよ!!」

 

探偵ピリつきはじめ~シーズン3~
共演:オラつきまさと

-完-

2021年04月19日

2021年04月19日

はじめまして!!!!

新卒のNamiこと大波です。

本日からブログに参加させていただきます。よろしくお願いいたします。

自己紹介をさせていただきたいのですが長くなるので全編、後編に分けて書きたいと思います。

 

まずは今一番アツい趣味である服について紹介したいと思います。

好きなジャンルはストリートからドレッシーまで古着全般とモードです。

好きな服の色は黒、白、緑です!

一番あこがれているブランドはcomme des garconsです

服の好きなところはシンプルにかっこいいというところと

朝何を着ていこうか考えて、好きな服で出かけると外に出るのが楽しくなるところです。

もともとは服は全く買わないタイプだったのですが、二年ほど前に古着を

見始めて以来、服にドはまりしてしまいました。現在はネットで服を見漁るだけでなく、原宿、新宿、渋谷、下北沢、高円寺、表参道などでセレクトショップを見て回り、服のブランド

知識を増やしていっています。欲しい服が5万を超えることが平気であるので

破産を覚悟しております。

最近はお金がないので、欲しいと思った服を自分で作ればいいのでは?と考えだして

服のリメイクにも挑戦しました。ミシンを使うのは中学校の家庭科以来ですが、とりあえずやってみよう

精神で作ってみましたが、試行錯誤を重ねて作るというのは面白かったです。

写真が入学式に買ったスーツのジャケットとコーチジャケットをくっつけて作ったロングベストです。

細かい処理はうまくできないですが、そういうデザインということにしています。

新たに作っている最中の服があるので完成したらまたブログに載せたいと思います。

藤井さんが文化服装学院出身と聞き、師匠になっていただきたいと勝手に思っております。

まだまだ服の知識が全然ないので、服に詳しい方がいましたら是非仲良くさせていただきたいと考えております。

もっと書きたいこともありますが、自己紹介の前編はここで終了させていただきたいと思います。

読んでいただきありがとうございました。

 

2021年04月19日